2月27日勝浦のひな祭りと誕生寺

生憎の冷たい大雨で遠見崎(とみさき)神社の石段に飾られるお雛様は見ることが出来ませんでした。
60段の石段一面におよそ1,200体の人形が飾られ、夕暮れ時からライトアップされます。
地元のボランティアの方が朝出して夜片付けるそうです。
公民館にも10000体のお雛様が飾られます。


写真はサイトからお借りしました


最上階に飾られている商店会雛ですこのお写真もサイトからお借りしました。

【公民館のお雛様】


日本一大きな享保雛
ただし数年前に再現されて作られたものです。

【図書館で見たお雛様】


享保雛

江戸時代、享保年間の粋とロマンを求めて当時に賞賛された面長の享保雛、寛永雛から発達し、面長な顔に切れ長な目、能面に似た静かな表情が特長です。享保は江戸中期八代将軍吉宗の時代で、経済的、文化的に発達した時でもあり、雛人形も一段と花開きました。
このお雛様3月17日のお宝鑑定団にでます


御殿飾りのお雛様
江戸を中心に「段飾り」が発展する一方、上方では「御殿飾り」が優勢でした。建物の中に内裏雛を置き、官女、随身、仕丁などの人形を添え飾るものです。御殿飾りは明治・大正時代を通じて京阪神間で人気があり、戦後には広く西日本一帯で流行しました